娘誕生2010/05/28 16:05

2010年5月21日15:49に待望の第2子である娘が産まれました。

朝から軽い陣痛が始まりだした嫁は「産まれるかも?」みたいな事言いつつ、普通に息子のご飯とか支度したり、ドリカムのチケット予約をしたりして「余裕あるじゃん、まだじゃね?」みたいなノリでいたんですが、昼辺りから結構余裕無くなってきまして、病院に電話したら「すぐ来て下さい」との事。
家出る時も普通にのんびり支度してたので「今日は大丈夫じゃね?」みたいなノリだったのに、病院行ったら即入院判定。うは・・・

自分は車中で寝てしまった息子を見守りつつ、嫁は病院で入院準備。
30分位したところで、嫁から「7~8cm開いてきた!産まれるかも!」ってメールが。メール打てる余裕があるらしい・・・本当に産まれるの?
今からその状態なら早くて今夜辺りかな~って予測しながら、起きた息子に車中でお昼ご飯をあげる。自分は何も食べてないので、お腹ぐ~ぐ~。はらへた。

実家に電話して母親に来てもらう事にしたんだけど、病院まではどんなに急いで来ても1時間半は掛かるし・・・嫁から「入院用の荷物を持って来て!」ってメールが来て院内に行くと、主治医の先生とバッタリ会い「今分娩室入ったから」と言われました。
は?分娩室?早くても今夜辺りと踏んでいた自分は軽くパニック。母親はまだ来ないし、息子連れて分娩室は入れないしで、自分は待合室で息子と遊ぶ。
絵本読んだり、ミニカーで遊んだり、追いかけっこしたり・・・何度も分娩室からナースが顔出して「まだお母さんは来ませんか?もう産まれちゃいますよ」との催促。
この辺りから「やべー立会い出来るのか?」という一抹の不安が・・・

そうこうしているウチに母親から電話があり「最寄りの駅に着いたよ」との事。「一番速そうなタクシーで直接来てくれ!」って頼みました。例えばターボ車のタクシーとか、道を開けてくれるイカツいベンツタクシーとか、そんな類のに乗ってという意味で。
10分程で母親がタクシーで来てくれ、人見知り全開時期の泣きじゃくる息子を母親に引き渡し、分娩室のインターホンを鳴らしまくりましたよ。

出たナースに「みずぴ~です!早く開けて~~~~~~~~~~(泣)」と。ナースも察知してくれたのか、速攻ドアが開き分娩室へ飛び込んだところ、何故か赤ん坊が泣いてる・・・まさか。
目の前のナースが「産まれましたよ~」と一言。
間に合わなかった・・・たぶん一生後悔しそう。

嫁は一人で頑張って産んでくれました。お産時間はハイスピードの59分。すげぇ、F1の1レースより短い。息子の時は7時間位掛かったのに。
大きな声で泣く娘を尻目に、指の先までしっかりあるか、5本づつ指はあるか、体のパーツに異常は無いか等、息子の時と同様慎重にチェックしました。
特に問題無いみたいだし、ナースからも「ちょっと体温が不安定ですが、問題の無いレベルです」との一言で安心。

そんなわけで、家族が一人増えました。
男の子と女の子で、自分的には理想な感じ。これからどんな子供に育っていくのか楽しみで仕方ありません。
そうそう、性別が違うので息子のお下がりは使えないというオチで・・・

命名  千寛(ちひろ)
3080グラム
2010年5月21日 15:49産まれ
女の子




娘の存在にどういう反応をするか不安だった息子ですが、カワイイのか結構お兄ちゃんらしい反応をしてくれ、まずはひと安心。ひょっとして息子にとってはペットみたいな扱いなんだろうか・・・(苦笑)



ブックスタート2009/05/17 22:19

今日はさいたま市が主催している子供向けのブックスタートいうイベントに行ってきました。
このブックスタートとは何かと言うと、赤ちゃん一人ずつに無料で絵本がプレゼントされ、絵本を通じて赤ちゃんとゆっくりふれあい、心安らぐひとときを過ごしてもらう事が目的の運動だそうです。

近所に住んでいる嫁が仲良しの夫婦&赤ちゃんと一緒に行ってきました。
会場には既に何組もの子連れが居ましたが、すぐに案内され絵本をプレゼントされました。
息子は絵本の中身よりも絵本をアムアムしゃぶっていましたが、まあ6ヶ月なんてそんなもんでしょ。
もう少ししたらちゃんと読み聞かせる事が出来るかな~



プレゼントされた絵本は「まついのりこ」著の「じゃあじゃあ びりびり」という絵本です。



この「まついのりこ」という方ですが、自分も小さい頃に「とけいのほん」という絵本でお世話になりました。



自分はこの絵本のおかげで時計を見て時刻が分かるようになったので、結構個人的には印象深いんです。
息子もこの絵本を読んで、大人になっても何か印象に残ったりするといいな。

その後は、イベント会場に遊具やおもちゃがあったので仲良しの子供と一緒に遊びました。
会場で仲良くなった子連れがいたんですが、その子は自分の息子と同じ誕生日にも拘わらず、既に6ヶ月でハイハイしてました・・・凄過ぎ!
同じ月齢でもこんなにも成長の違いがあるのかとビックリ!
ウチの息子はいつになったらハイハイするんだろうな~???



会場の遊具で遊んでニコニコの息子でした。